
こんにちわ、シドです。
ブログを初めてからツイッターもやるようになり、様々なブロガーの方達を見るようになりました。
いつもブログの書き方などをお世話になってます。
色々なブロガーさんがいる中で、参考にさせてもらっていた急成長のパパさんブロガーのツイートをいつも見ていました。
(悪口というわけではないですが、仮でAさんと呼んでおきます)
そのAさんの日常のツイートの内容が・・・
「ブログでも稼げるようになったし、子育ても手伝ってるし、俺っていい父親じゃない?」
その時の私は「えっ?」とハテナマークが出て考えていたのですが、Aさんのフォロワーの方達は「いい父親だね!」と返信していたのでその時はスルーしました。
しかしずっと考えていたんですが・・・
自分の子供なのに子育てを手伝うっておかしくないですか?
子育て(育児)を手伝うと言うのはおかしい!
手伝うって意味は自分の仕事ではないけどやってあげるってことですよね?
てつだーう
てつだふ【手伝う】
1.他人の仕事を手伝ってうまく行くように力を添える
引用google 一部抜粋
子育てを奥さんの仕事だと割り切って生活している家庭は「子育てを手伝う」と言っていいんでしょうけど。
そんな家庭の場合は夫が手伝うなんて言わないだろうけどね。
普通は子育てって2人の子供なんだから、夫婦でやるものですよね?
古い考えなら夫が仕事へ行き、奥さんが家の事をするって考えはあったんでしょうけど。
今の時代は夫婦で共働きしている家庭が多いです。
そうじゃなくても家事は奥さんに任せていても、子育ては一緒にやるってのが普通じゃないですか?
なのに夫が子育てを手伝うと言ったら、奥さんが怒っても仕方がないと思います。
奥さんには「他人事かっ!?」って思われてしまいます。
「二人の子供なのに、手伝うってなに!?」
「自分には関係ないと思ってたって事!?」
こう思ってしまいませんか?
怒らせないように手伝うの使い方をよく考えて言うようにしましょうよ。
手伝うの言い方を変えるようにしよう
今までやってなかったから手伝うと言ってしまってる人は、そこは素直に謝っておいて言い方を変えましょう。
謝った後に、
「今まで子供は任せてばっかりだったけど、これからは一緒にやるよ。」
こう言えば手伝うって言うよりは全然良いと思います。
まぁ奥さんの言葉の受け取り方次第ですけどね。
一緒にやるという意味が込めてある
一緒にやるって意味を込めて「子育てを手伝う」と言っている人もいるので、奥さん達は手伝うの言葉で怒らないように気を付けてくださいね。
多分ブロガーのAさんはこの意味だったんだよね。
家事を手伝うって言うのも怒られる原因
「家事を手伝うよ」って言うのも怒られる原因になるから気をつけて!
これも「一緒にやる」って意味で言っているんだろうけど・・・
手伝うと言うとやっぱり「自分がやることだと思ってないって事!?」となってしまいますので気をつけて。
自分の家庭の事なんだから自分も当然やることだと意識しましょう。
その意識を持って率先して掃除などをしていけば円満な家庭になっていきますよ。
子どもと遊ぶだけなのは子育てじゃないよ?
そして私の周りの夫で結構勘違いをしている人がいます。
「休日に子どもと遊びに行ってるんだ。」
これだけで「俺は子育てしているよ」と言ってる人がいますが、そんなのは子育てではないです。
子育てというのは文字通り、子供を育てていくことです。
- 一緒に遊ぶ
- 学校や園の送り迎えをしている
- お風呂一緒に入ってあげてる
- 寝かしつけをしている
そんなことは子育ての一部でしかないんですよ。
子供の事で行動するのはいいことですが、それだけが子育てではないと思います。
将来の事とか子供の性格の事など色々な事を考えるのも子育てですよ。
「仕事終わりが遅くて子供と一緒にいる時間がない」なんて言い訳をしている人!
子供が寝た後に夫婦で子供の事を考えるのも子育てになるので、ちゃんとした子育てをするようにしましょう。
ですので、私の周りの夫の場合は、
一緒に遊びにいってるだけで子育てしているなんて何言ってんだ!って感じです。
そんなのお前が自己満足しているだけだろっ!
周りの私がそう思うくらいなんだから、奥さんはもっと怒ってると思いますので気を付けてくださいね。
行動だけではなく夫婦で子供の事を一緒に考えることで、ようやく子育てをしていると私は思います。
子育ての手伝いまとめ
自分に暇があるときだけすると言うのは子育てなんて言わないと思います。
一緒に子育てをしていると言うなら、自分の自由な時間を削っても子供の為に行動したり夫婦で子供の為の相談をするようにしてください。
しかし夫婦で、将来こういう子供になって欲しいという考えはそれぞれ違うかもしれません。
ただその事で言い争いの喧嘩にならないように気を付けてください。
その喧嘩を聞いて、一番嫌な思いをするのは子供です。
やるなら子供がいない時にやって、いるときは普通の家族に戻るように気を付けてください。
私がそうでしたが、親が言い争いをしているとどうすればいいのか分からなくなって悲しくなります…
そして子供の将来についても強制をしないように気を付けてください。
上の記事は色々と強制された私のことを書いています。
以上、そんな感じで子育てを頑張りましょう!ではでは~。
コメント